洗濯機のクリーニング

洗濯を毎日する場合、どんどんゴミや汚れがたまってしまいます。

そのままにしておくことでカビ臭くなったり、

故障の原因になったりすることもあります。

洗濯機のクリーニング方法についてまとめました。

洗濯機をクリーニングするときのタイミング

〇カビの臭いが洗濯機の中からしたとき

洗濯機からカビの臭いがしてくる原因は、

洗濯槽の外側にカビが繁殖しているからなのです。

カビは知らないうちに蓄積されているので

気が付かないで使用している可能性もあります。

そのまま洗濯を続けてしまうと、カビの臭いが洗濯物に移り、

カビの臭いがついてしまいます。

このようなカビの臭いは洗濯機をクリーニングすれば解決できます。

〇洗濯した衣類にゴミがついてしまうとき

洗濯機が終わって洗濯物を取り出したときにたくさんのゴミなどがついてしまう場合です。

洗濯槽にたまったゴミや洗剤のカスなどが衣類についてしまったことになります。

そのまま放置してくと何回洗濯をしても同じような状態を繰り返します。

〇洗濯洗剤のにおいがついているとき

洗濯機の中で洗剤のにおいが残っていることもあります。

この場合は放置する場合が多いですが、

洗濯槽の外側に溶けて残った洗剤のにおいの可能性が高いです。

そのまま放置することで菌がひろがり、カビの繁殖の原因になってしまうのです。

洗濯槽のクリーニングでこの問題は解決できます。

洗濯機が汚れる原因

洗濯機が汚れてしまう一番の原因は黒カビになります。

湿気が多くなる洗濯槽内の環境ですと、黒カビは発生しやすくなっているのです。

きれいだと思っていても、黒カビは発生しています。

湿気のほかにも汚れの原因になるのは、洗剤を入れすぎて起こる洗剤のカスの残り、

洗濯物についている皮脂や皮膚のたんぱく質による汚れ、

お風呂の残り湯などにあった菌やアカなどがあります。

洗濯槽の中をきれいにしてくれそうな洗剤でも黒カビの原因になっていて汚れやにおいの原因にもなっています。

日ごろから洗剤の使用量には入れすぎないようにして気を付けておくことが大事になります。

洗濯機のクリーニングのメリットは

洗濯機を掃除することのメリットはいやなにおいがなくなること、

ゴミなどのつまりや洗剤のカスなどがなくなることにより故障やカビの発生を防ぐことができることです。

洗濯物を部屋に干してもにおいが気にならなくなります。

洗濯槽がきれいならにおいもしないので部屋干しも快適になります。

部屋干しの洗剤も出ていますが洗濯槽はきれいに掃除しておくことで問題は解決できます。

柔軟剤は、たくさん入れてもにおいの元は洗濯槽の汚れなのでにおいの解決にはならないのです。

洗濯槽のお掃除により柔軟剤の効果がでてきます。

洗濯機のクリーニングに使う洗剤

〇重曹

重曹はアルカリ性で黒カビやせっけんのカスの汚れにも効果があって消臭効果にもなります。

弱アルカリ性なので洗浄力や殺菌にはあまりならないのですが、

60°くらいのお湯に溶かして使うことでアルカリ度が高まるので洗浄力が上がります。

〇酸素系漂白剤

酸素系漂白剤の主原料は過酸化ナトリウムなので発泡力が強く、泡でカビや汚れを浮かせます。

洗剤のにおいも気にならず、洗剤が洗濯槽に残っても洗濯物には影響はほとんどないです。

〇塩素系漂白剤

塩素系漂白剤は強い殺菌力と漂白作用があります。

黒カビなどは分解して落とすことができます。

黒カビや汚れを落とす効果が高いのでクリーニングも時間がかからないですが取扱いには気を付ける必要があります。

換気し、素手では触らないようにします。

クエン酸と酸性洗剤が混ざると有毒ガスが発生するので注意してください。

〇クエン酸

クエン酸は安全な洗剤です。酸性なのでアルカリ性の水垢の汚れなどに効果があります。

洗濯槽のセルフクリーニング手順(簡易編)

〇クリーニングの前にゴミを取り除く

洗濯機の中にある糸くずやホコリなどを、クリーニングする前に取り除いておきます。

乾いた状態でほこりやゴミクズは先にとっておくようにします。

掃除機を使うと吸い取ることができます。

〇塩素系漂白剤を使う

1. 水を出してためます。

2. 塩素系クリーナーを洗濯槽にいれましょう。

3. 洗濯機を回しましょう。

4. 脱水まで終わったら乾燥させます。

洗濯槽の洗浄コースがある場合はそれを選択して行うか、ない場合は標準コースで回します。

〇重曹や酸素系漂白剤を使う

1. ゴミ取りネットを外します。

2. ぬるま湯(40~50度推奨)を洗濯槽にためます。

3. 酸素系クリーナーを入れます。

4. 洗濯機をしばらく回して時間があれば6~8時間ほどおいておきましょう。

5. ゴミなどの汚れが浮いてくるのでネットなどで取り除きます。

6. もう一度洗濯機を回してゴミを取ってすすぐことを繰り返します。

7. ゴミが出なくなれば脱水して乾燥させましょう。

洗濯槽のセルフクリーニング手順(浸けおき編)

洗濯槽の裏側はかなり汚れるところになります。

なかなか確認することは難しいのですが黒カビや洗剤のカスなどで汚れます。

こういったカビなどの汚れを浮き上がらせるクリーニングの方法がつけ置きになります。

特におすすめの洗剤は酸素系漂白剤です。

お湯に溶かしたとき発泡するので汚れを剥がしてくれるのです。

〇40~50度のお湯で

40~50度のお湯を用意して洗濯槽いっぱいに入れます。

蛇口からでれば楽ですが、そうではない場合はバケツに入れてからためる必要があります。

お湯のほうがカビは落ちやすいのでここは重要になります。

新しいお湯を使うことがポイントです。

お湯を入れたら5分くらい洗濯機を回し、内部の汚れやカビをはがしていきます。

〇10分くらい洗う

お湯によりカビなどが剥がせれば次は酸素系漂白剤をその中に入れて洗濯機を回します。

工程は洗いだけにしておきましょう。

10分くらい洗いにするとゴミが浮いてきます。

汚れがひどいときはこの洗いまでを2回くらい繰り返して行います。

だいたい汚れが取れたらそのゴミくずなどをアミなどで取り除きます。

放置してしまうと洗濯槽に汚れがたまったままになってカビやにおいの原因となってしまうのです。

〇6時間くらいつけ置き

浮いていたゴミくずなどをとったら、6時間以上つけ置きしておきます。

汚れがそんなにひどくないなら4時間くらいでも大丈夫です。

長い時間つけておく方が汚れもどんどんとれるのでおすすめです。

つけ置きが終わったら、浮いているゴミクズを取り除いてから脱水で水を流します。

そのあとに洗濯コースで水をきれいなものに変えて洗濯機を回しましょう。

これで洗濯槽はきれいな状態になります。

洗濯機をきれいな状態にしておくには

〇洗濯機の扉は開けておくようにする

洗濯機の蓋やドアはなるべく乾燥状態を保つために開けておくとカビや菌の発生を抑えられます。

乾燥機を使わない場合は洗濯機が湿っぽいので開けておくようにしましょう。

〇洗濯物をためない

洗濯槽に洗濯ものをためていると洗濯槽の中で湿気がたまってカビの繁殖が発生することがあります。

汚れている衣類は洗濯籠の中に入れておくようにするのがおすすめです。

〇洗剤の使用量を守る

洗濯物の汚れや香りのために多めに洗剤を入れると、溶け残りする原因になってしまいます。

溶け残りの洗剤は洗濯槽について黒カビや菌の繁殖が起こることも。

洗剤・柔軟剤は決まった分量だけ使うほうがよいでしょう。

〇クリーニングは定期的に行う

洗濯槽を乾燥させるモードがついていれば週1程度行ってカビの発生を抑えるようにします。

月1で洗濯槽を洗浄すると黒カビも発生しにくくなります。

放置しておくとカビで健康被害が起こる可能性も高くなり、洗濯物にもにおいがついてしまうのです。

〇洗濯機のクリーニングは業者に依頼できる

セルフクリーニングでは、洗濯槽の底面などの黒カビなどを完全にとることは難しいかもしれません。

分解して掃除しないと取れないことがあります。

わからないまま行うと洗濯機が故障してしまう可能性も。

その場合は専門業者に依頼して分解して清掃してもらうこともできます。

3年に1回などでもよいので依頼してみることもおすすめです。

故障に備えるためには保険に加入している業者を選ぶことが重要になります。

まとめ

洗濯機のクリーニングは1ヶ月に1回は行うことがおすすめです。

使用する洗剤によっても効果が違ってきます。

掃除をするのが大変とか、時間がないとかいう場合には業者に依頼することもできます。

自分でできる範囲の掃除をしておくことが大事です。