洗濯機のカビ対策
洗濯機の中からにおうカビの臭いはとても不快なことです。
その黒カビなどは洗濯槽の裏側にあります。
一度カビが発生すると大変なので対策しておくことが重要になります。
カビ対策についてまとめました。
目次
洗濯機を汚れたまま使うと?
カビは汚れが蓄積されたままだとどんどん繁殖していきます。
カビのついた衣類を着てしまうと肌に悪影響があります。
洗濯の部屋干しなどで空気中のカビが浮遊することで健康にもよくありません。
また、部屋干ししたときに臭いが発生します。
時間の経過で雑菌が繁殖したものになります。
雨季はカビが発生しやすい
梅雨の時期はジメジメしていて蒸し暑いですが、カビはこの季節を好みます。
カビ菌は気温が25℃〜30℃で湿気が70%という条件が揃うと起こります。
洗濯物が乾かないだけではなく、洗濯機の中のカビまで繁殖するので注意が必要になります。
カビが発生する原因について
〇湿気がある
洗濯機の中はとても湿気が多い環境になっています。
カビなどがまさに好んでしまう場所なのです。
〇温度
20度から30度くらいの温度はカビが好み、夏などの気温が高いときはカビが特に繁殖しやすくなります。
〇カビのエサ
洗濯機の中は汚れと洗剤のカスなどがあり、これはカビのエサとなります。
塩素系漂白剤やクリーナーを使ったカビ取りの方法
塩素系漂白剤などは、洗濯槽のカビを取るために効果がある洗剤のひとつです。
強めの洗剤なので換気が必要になってきます。
殺菌効果も強くてカビを分解するのでとても優れています。
注意するべきことは、塩素系漂白剤を残してしまうと洗濯物をいためることになるので気を付けましょう。
表記にも混ぜるな危険とあるので他の洗剤と混ぜたり、混ざる恐れのある併用は控えましょう。
〇ゴミ取りネットを外してお湯をためる
塩素系漂白剤、クリーナーを使うときは50度のお湯を使用します。
塩素系のクリーナーは高温で分解し成分が変わり機器を傷めることがあります。
あまり高温のお湯を使わないようにしましょう。
〇塩素系漂白剤を洗濯槽に入れる
決まっている量の塩素系漂白剤・クリーナーを洗濯槽にいれましょう。
〇洗濯機を回す
洗濯槽洗浄コースがあれば洗濯機を回し、なければ標準コースで回します。
〇終わったら乾燥させる
コースが終わったら蓋を開けて乾燥させるのに放置しておけば終了です。
酸素系漂白剤を使ったカビ取りの方法
酸素系漂白剤は重曹やクエン酸より効果の高い洗剤になります。
強い発泡力があって、泡の効果で洗濯槽についたカビ汚れを剥がしながら落とします。
酸素系より刺激が少なく塩素系と比べると刺激が少ないので安全性も高い洗剤になります。
〇洗濯槽にお湯をためる
洗濯槽に最大水位まで50度くらいのお湯をいれましょう。
〇酸素系漂白剤を入れて洗いコースを回す
洗濯機を脱水なしの洗いコースで5分回します。
〇しばらく放置
半日から1日くらい放置しておき、汚れが浮いてくるまでまちましょう。
〇浮いたゴミをネットで取り除く
浮いてきたゴミをゴミ取りネットなどを使ってすくい取ります。
〇洗いコース、ゴミ取りまでを繰り返す
もう一度洗いコース、ゴミ取りを繰り返しましょう。
〇すすぎと脱水を繰り返す
きれいな水に入れ替えてすすぎと脱水を繰り返します。
〇洗濯機の乾燥をする
脱水して洗濯機の中の汚れがなくなったら蓋を開けて乾燥させます。
重曹やクエン酸を使ったカビ取りの方法
クエン酸は環境にも優しいものです。
重曹はアルカリ性で酸性の皮脂汚れやヌメリ汚れを中和して落とす効果があります。
クエン酸は重曹と違い酸性の性質で雑菌、カビ菌を殺菌する効果がある洗剤です。
重曹と合わせて使う場合が多いです。
重曹やクエン酸は刺激が少ないので幼い子やペットがいる場合でも安心です。
〇洗濯槽にお湯をためる
お湯は40℃くらいで満水までためましょう。
〇クエン酸と重曹を入れて洗いコースで回す
クエン酸と重曹をいれたらそのまま洗いコースを選択して洗濯機を回します。
つけおきをするのに脱水は行わず洗いのみです。
〇一晩おいておく
洗濯機を回したら最低5時間か一晩はおいておくようにしましょう。
〇ゴミをすくい取る
浮かんできたゴミをネットなどで取り除きます。
〇もう一度洗濯機を洗いコースで回す
汚れが残っているときはもう一度洗いコースで洗濯機を回し、もう一度汚れをすくい取ります。
〇2回から3回すすぎと脱水を繰り返す
洗濯槽の汚れを洗い流すのにすすぎと脱水を3回くらいまで繰り返しましょう。
はがれた汚れが洗濯槽の底にたまっているときは濡れタオルでふきとります。
〇脱水が終わったら乾燥させる
脱水して汚れがとれていれば蓋をあけて洗濯槽を乾燥させます。
乾いたら完成です。
カビを防止するために
〇洗濯カゴを使用すること
洗濯機は浴室のそばに置いてあることが多いです。
帰宅したあとや入浴するときに洗濯機にそのまま汚れた衣類を入れていることもあるでしょう。
脱いだ服は汚れ、汗などで洗濯槽の中の湿度も上げてしまいます。
皮脂や汚れでカビの栄養分が付着しているのでカビの成長を促しているのです。
汚れた衣類は必ず洗濯カゴのほうにいれることが大事です。
〇洗濯したあとは蓋を開けて乾燥させる
カビは湿度が高いところを好むため、洗濯槽に湿気をこもらせないようにすることが重要になります。
洗濯が終わったら蓋を開けておくようにしてください。
乾燥できる洗濯機なら週に1度は乾燥機能を使うようにしてください。
〇洗濯したらすぐに干すようにする
家事をしながら洗濯を回していると洗濯が終わったときに気が付かないことがあります。
干す前の洗濯ものは蓋を閉めたままだと洗濯槽内の湿度がどんどん上がります。
カビを育てるような形になってしまいます。
洗濯が終わってもすぐに干すことができないときは、終わり次第洗濯物をカゴに入れておくようにしましょう。
〇洗剤の量を正確に使う
洗濯するときの洗剤の量は、汚れがひどいと、洗剤の量を多くしてしまう場合があります。
洗剤を多く入れるとよく落ちるのではないかと考えてしまいがちですが、それは違います。
洗剤を多く入れてしまうことで多くの水を使用し、時間もかかります。
すすぎをかなり念入りにしないと洗剤が残ってしまうのです。
洗濯槽の中の泡がいつまでも取れないということにもなります。
それがカビの原因となっています。
適量を守り、洗剤を使うことでカビの繁殖も防ぐことができて水道代も節約され、洗剤の無駄遣いも防ぐことができます。
〇すすぎは1回にしない
洗剤によってはすすぎが1回でいいというものも多いです。
節水になって時間も短縮できますが、洗剤の一部が洗濯槽に残ることもあるので通常洗濯モードで行うほうがおすすめです。
洗剤、汚れの残りが減ることになりますが水道代は少しかさみます。
〇洗濯機は風通しが大事
洗濯するものは直前になるまでは洗濯機の中に入れないようにして洗濯カゴを利用するようにしましょう。
着用した衣類は汗を吸収しているのでたんぱく質が発生しやすくカビが好む環境になります。
洗濯が終わったらすぐに干して湿った状態を防ぐことを考えるようにします。
洗濯機は使わない時には蓋を開けておくようにして乾燥を意識しておきます。
〇お風呂の残り湯を使用しない
節水のためお風呂の残り湯で洗濯をする家庭も多くあります。
残り湯には、油脂やアカなどの汚れで菌が発生していることもあるので衛生的にはおすすめできません。
特に入浴剤が入っている場合は、洗濯メーカーで残り湯の使用は控えるよう表記している場合もよくあります。
〇洗濯機の細部の掃除を行う
洗濯機の中のゴミには、小さなカビの胞子が含まれます。
フィルターに貯まったゴミはなるべく毎回取り除いて洗濯槽についた汚れもふき取ることが重要になります。
〇乾燥機能が便利
洗濯機に乾燥機能がついている場合はなるべく活用して湿度を抑えるようにします。
乾燥と高温でカビを撃退することができるのです。
週に1度くらいがおすすめですが、機能がないときは風機能でも効果があります。
月に1度は洗濯槽の掃除を
月に1度は洗濯槽の洗浄をしてカビと臭いを防ぐようにします。
カビの臭い対策には塩素系漂白剤を使いましょう。
塩素系漂白剤は水量50Lで200mLくらいになります。
投入して約11時間以上放置してからすすぎと脱水を行います。
槽洗浄コースがあれば漂白剤を入れるだけです。
カビが発生したら
時間がたつと、カビの色も変わっていきます。
最初はカビの色が黄色っぽくてもだんだん黒に代わっていきます。
カビ予防をしているつもりでも黒カビは発生します。
衣類用塩素系漂白剤や槽乾燥だけでカビを取り除くことはできないのです。
3ヶ月くらいに1回は定期的に行うことが望ましいです。
洗濯槽クリーナーは酸素系と塩素系の2種類になります。
塩素系は汚れを分解し、殺菌作用があり、酸素系は汚れを落とします。
汗をかくことが多い夏の暑い季節は洗濯する回数も増えます。
洗濯槽の中をきれいにしておくと衣類も気持ちよく着ることができます。
〇洗濯槽カビキラーでつけおきが簡単
カビキラーは簡単にドラッグストアなどで買うことができます。
つけおきしておくことが洗濯機のカビ取り方法でとても簡単な方法です。
塩素系クリーナーと酸素系クリーナーの2種類があります。
塩素系クリーナーは主成分である次亜塩素酸ナトリウムの殺菌力で洗濯槽の中を除菌します。
酸素系クリーナーは、主成分である過炭酸ナトリウムの発砲する力で汚れを剥がして落とします。
まとめ
洗濯槽内のカビ対策は、さまざまな方法があります。
普段の少しの方法でカビを防ぐこともできるのです。
まずは、洗濯物は洗濯機に入れずにカゴの中にいれるようにしましょう。
洗濯した後も入れっぱなしにせずにすぐに洗濯機からだしておくようにして湿気をとるようにします。
洗濯機を乾燥させておくようにすることがカビの発生を起こさないためには大事なことです。